中小企業診断士

中小企業診断士2次試験 事例4 スキマ時間で勉強【全知全ノウ活用】

1次試験受験後に採点して合格が分かってから、そのまま2次試験も合格しようと思うとあまり休む間もなく2次試験の準備に入らないといけないです。事例4の2次試験は1次試験とは異なり幅広い分野が出題されるわけではなく、ある程度決まった分野からの出題...
中小企業診断士

2次試験向けのスキマ時間の有効活用(事例1〜3)

1次試験受験後に採点して合格が分かってから、そのまま2次試験も合格しようと思うとあまり休む間もなく2次試験の準備に入らないといけないです。しかし、2次試験は1次試験と勉強のやり方が異なり、今までと同じように勉強が進められません。特にスキマ時...
中小企業診断士

得点アップする1次試験の直前や当日の過ごし方

1次試験の直前の勉強方法は何をすればよいかや、試験日が2日間もあり長丁場となるため、当日の過ごし方に迷う方も多いと思います。本ページでは、本番の点数アップにつながる、直前期の勉強方法や試験日の行動について紹介をしたいと思います。全体的な1次...
中小企業診断士

中小企業診断士2次試験の勉強方法(事例1〜3)

中小企業診断士試験の2次試験は公式な解答がないため、どのような回答をすればよいかや、勉強方法が分からない方も多いと思います。(特に事例1〜3)私は2回、2次試験を受験しており1年で58点も伸ばすことができましたので、このページで私の勉強方法...
中小企業診断士

中小企業診断士1次試験の勉強方法

中小企業診断士試験の1次試験は7科目あり勉強時間の配分や進め方が分からない方も多いと思います。このページでは私の場合の進め方を紹介したいと思います。2次試験にも通じる科目もあるのでそこも見据えて勉強できるとよいです。2次試験の勉強方法はこち...
中小企業診断士

中小企業診断士試験に独学で合格するまでの勉強計画と内容

中小企業診断士は1次試験が7科目、さらにそこから2次試験が4科目あり勉強の計画をどう立てればよいか分からないという方も多いと思います。また私のように2年目に入った場合に、いつから本腰を入れて勉強をすればよいか、どのように勉強すればよいか分か...
他資格

応用情報技術者試験(令和7年度春期試験)

中小企業診断士試験が10/末、結果発表が1/末にあるため、結果待ちの間に、中小企業診断士試験の勉強時間にあてていたスキマ時間を応用情報技術者試験の勉強にシフト。中小企業診断士試験に落ちたと思っていたので1次試験の勉強にもなると思い勉強を決意...
中小企業診断士

令和6年度中小企業診断士2次試験(事例4)再現答案

保険受験をしていなかったので、落ちれば1次試験からという、あとがない中での2年目の2次試験でした。全く手ごたえを感じることなく試験を終えた帰りの電車の中、記憶が新しいうちに泣く泣く再現回答を作成していたので公開します。ここでは令和6年度の2...
中小企業診断士

令和6年度中小企業診断士2次試験(事例2)再現答案

保険受験をしていなかったので、落ちれば1次試験からという、あとがない中での2年目の2次試験でした。全く手ごたえを感じることなく試験を終えた帰りの電車の中、記憶が新しいうちに泣く泣く再現回答を作成していたので公開します。ここでは令和6年度の2...
中小企業診断士

令和6年度中小企業診断士2次試験(事例1)再現答案

保険受験をしていなかったので、落ちれば1次試験からという、あとがない中での2年目の2次試験でした。全く手ごたえを感じることなく試験を終えた帰りの電車の中、記憶が新しいうちに泣く泣く再現回答を作成していたので公開します。ここでは令和6年度の2...